2025.01.21十三仏信仰

“十三仏(じゅうさんぶつ)”と聞いて、それはどんな仏さまのこと?と思われる方もおられるかもしれませんが、十三仏の諸尊は、じつは私たちに馴染み深い、身近な仏さまや菩薩さまばかりです。

 

「十三仏信仰とは」

仏教では故人の冥福を祈る追善供養として、亡くなった日から7日ごとに法要が営まれます。“十三仏”は、初七日から三十三回忌まで各忌日に法要を司り、故人を守る本尊として配当された13の仏さまのこと。この十三仏の諸尊は、私たちに親しい仏さまとして広く信仰を集めており、その民間信仰「十三仏信仰」といいます。

 

「十三仏信仰」のルーツ

室町時代に成立したといわれる「十三仏信仰」は、中国の唐代末に仏教と道教が習合して成立した「十王信仰」を発展させたものだといわれています。「十王信仰」の“十王”とは、冥土にあって死者を裁く10人の王のことで、死者は、初七日から三回忌までの10回の忌日に、自分が生前に偽した悪業や善業すべてについて十王の審判を受け、来世に生まれ変わる世界が定められるというものです。因みに、十王のなかで最も有名なのが5回目の“裁判”を取り仕切るとされる閻魔王で、この王は「えんまさま」」として私たちにもお馴染みです。

 

「十三仏の名称と役割」

亡くなった人は十三仏に守護されて、現世へ未練を残すことなく極楽浄土に導かれ、安らかに成仏するといわれています。

 

忌日       十三仏              役割

初七日     不動明王    生前の未練を断って悪業を打ち砕き、仏堂への歩みを促す。

二十七日    釈迦如来    この世の無常を説き、仏道への正しい歩みを導く。

三十七日    文殊菩薩    善悪を正しく見極める智慧を授かり、正しい方向に導く。

四十七日    普賢菩薩    仏の真理や修行の徳を司り、仏法の智慧によって救われることを説く。

五十七日    地蔵菩薩    閻魔王の審判を受ける日。悪業の世界に落ちないよう救済する。

六十七日    弥勒菩薩    仏道への歩みを遂げられるように守護し、目指すべき道を示す。

七十七日    薬師如来    現世から仏の世界への橋渡しをし、浄土へと導く。

(四十九日)

百か日     観音菩薩     仏の世界にたどり着いた後の不安を除き、慈悲を以て支える。

一周忌     勢至菩薩     智慧の光ですべてのものを照らし、迷いから救う。

三回忌     阿弥陀如来    南無阿弥陀仏を唱えることで極楽浄土へと導く。

七回忌     阿閦如来     物事に動じない強い心を授け、不幸な極地に落ちないよう導く。

13回忌     大日如来     仏の頂点に立つ仏さまで、智慧を以て仏と一体であることを悟らせる。

33回忌     虚空蔵菩薩    極楽浄土に往生するための悟りへ導く。

 

「十三参り」とは

子どもが生まれると、7日目を誕生1年目として不動明王にお参りし。翌年は釈迦如来、その翌年は文殊菩薩・・・・というように、13歳になるまで毎年、十三仏それぞれの本尊にお参りをし、子どもの健やかな成長と幸運を祈るという民間信仰をいいます。

(※地域によって異なる場合があります。)

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com