2025.02.02おつとめの作法

おつとめの作法は、宗派やご家庭によって異なります。一般的には、以下の流れで行われますが、

詳しい作法については、ご自身の宗派の経本やご住職にご確認ください。

■一般的なおつとめの流れ

 1:準備

  ・清潔な状態で仏壇の前に座ります

  ・数珠を持ち、ご本尊に向き合います

  ・心を落ち着かせ、静かに呼吸をします

 2:お供え

  ・お仏飯、お水、お花などをお供えします

  ・灯明をともし、お香をあげます

 3:お念仏

  ・「南無阿弥陀仏」と心静かに唱えます

  ・各宗派で定められたお念仏の種類や回数があります

 4:経典の読誦

  ・ご本尊に関連する経典を読みます

  ・各宗派で読誦する経典は異なります

 5:礼拝

  ・合掌し、頭を深く下げて礼拝します

  ・礼拝の回数や方法は宗派によって異なります

 6:回向

  ・読経や念仏の功徳を、故人や周りの人々に回向します

 7:終了

  ・合掌し、静かに礼拝します

  ・灯明を消し、お供え物を下げます

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com