2025.02.25清め塩とは!!

清め塩は、古くから日本で行われてきた、身の清めや邪気を払うための伝統的な儀式で使われるものです。

葬儀や仏事の際に、故人との別れを清め、穢れを祓うために使われることが一般的です。

◆清め塩の役割

  ・穢れを祓う: 葬儀など、死を伴う場には穢れがあると考えられており、清め塩で体を清めることで、

          その穢れを祓うと言われています。

  ・心身を清める: 悲しみや心の乱れを鎮め、心身を清める効果があるとされています。

  ・邪気を払う: 家に持ち帰った穢れが、家族に悪影響を及ぼすのを防ぐために、玄関先で

         清めることもあります。

◆清め塩の使い方

 清め塩の使い方としては、葬儀や仏事の後に、体に塩を振りかける方法が一般的です。

   1:塩を準備する: 海水100%で作られた塩が一般的ですが、市販の塩でも代用できます。

   2:体に振りかける: 胸、背中、肩、足元の順に塩を振りかけます。

   3:床に落とす: 振りかけた塩は、床に落としてから玄関に入ります。

◆清め塩に関するよくある質問

  ・どんな塩を使えばいいの? 海水100%で作られた塩が理想ですが、市販の塩でも問題ありません。

  ・どこで手に入るの? スーパーや仏具店などで購入できます。

  ・葬儀以外でも使えるの? もちろん、葬儀以外にも、気分転換をしたい時や、部屋の浄化に

                使われることもあります。

◆清め塩に関する注意点

  ・宗教観: 清め塩は神道の考え方から生まれたものであり、宗教観によって捉え方が異なります。

  ・過信は禁物: 清め塩はあくまでも儀式の一つであり、全てを解決するものではありません。

●まとめ

清め塩は、古くから人々の暮らしの中に根付いてきた、日本の伝統文化の一つです。

葬儀や仏事の際に、故人との別れを清め、心身を清めるために使われてきました。

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com