2025.04.05お彼岸とは?!

お彼岸(おひがん)とは、年に2回、春と秋にある仏教行事です。

ご先祖様の霊を供養し、感謝の気持ちを伝えるための期間とされています。

♦お彼岸の時期

  • 春彼岸:春分の日を中日とした前後7日間
  • 秋彼岸:秋分の日を中日とした前後7日間

♦お彼岸の由来

「彼岸」とは、仏教の世界で悟りの境地である「あの世」を意味します。

一方、私たちが生きる世界は「此岸(しがん)」と呼ばれます。

春分と秋分は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、

此岸と彼岸が最も近づく日と考えられてきました。

そのため、この時期にご先祖様を供養するようになったと言われています。

♦お彼岸の過ごし方

  • お墓参り:お墓を掃除し、お花やお線香をお供えします。
  • 仏壇のお手入れ:仏壇をきれいに掃除し、お供え物をします。
  • 法要:お寺で法要を営む場合もあります。
  • お彼岸の食べ物:ぼたもちやおはぎをお供えしたり、食べたりします。

♦お彼岸の意味

お彼岸は、ご先祖様を供養するだけでなく、自身の行いを振り返り、

感謝の気持ちを持つ大切な機会です。

日頃の忙しさの中で忘れがちなご先祖様への感謝の気持ちを改めて伝え、

家族との絆を深める良い機会となるでしょう。

 

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com