- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

2025.03.12弔電を打つ場合の心得!!
弔電を打つ場合、以下のポイントを心掛けると良いでしょう。
1故人との関係性を考慮する
・故人との関係性や親密度によって、文面や言葉遣いを使い分けることが大切です。
・親しい間柄であれば、親愛の情や感謝の気持ちを込めた言葉遣いを、
そうでない場合は丁寧で失礼のない言葉遣いを心掛けましょう。
2宗教・宗派に配慮する
・故人の宗教・宗派が分かっている場合は、それに合わせた言葉遣いや
表現を用いるようにしましょう。
・特に仏教の場合は、浄土真宗など宗派によって弔いの言葉が
異なる場合がありますので注意が必要です。
・宗教・宗派が不明な場合は、一般的な弔いの言葉を用いるのが無難です。
3避けるべき言葉
♦弔電では、タブーとされている言葉や表現があります。
・例:故人の死因や病状を詮索する言葉
:故人の霊前で喜びや祝いの言葉を述べること
:夫婦の別離を連想させる言葉(例:別れる、切る)
:重ね言葉(例:度々、くれぐれも)
※これらの言葉は、遺族の気持ちを傷つける可能性があるため、使用を避けましょう。
4構成
♦弔電の基本的な構成は以下の通りです。
・宛名(故人名)
・差出人名
・弔いの言葉
・故人との関係性や思い出(必要に応じて)
・弔いの言葉は、短くまとめて、故人の冥福を祈る言葉や、
遺族への慰めの言葉などを添えましょう。
5その他
・弔電は、葬儀の前日までに届くように手配するのが望ましいです。
・葬儀当日に届く場合は、開始前に式場に届くように手配しましょう。
・弔電の申し込み方法や文例については、NTT東日本/西日本の「D-MAIL」や、
各電報サービスのサイトなどを参考にすると良いでしょう。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080