2025.01.23法要について

法要とは、故人の冥福を祈り、ご遺族が故人とのかかわりを清め、新しい気持ちで生きていくための仏教の儀式です。

法要の種類と主な目的

・初七日・七日忌: 亡くなってから7日後に営む法要で、故人の霊が極楽浄土へ

行くまでの間、無事に過ごせるよう祈ります。

・四十九日: 亡くなってから49日目に行う法要で、故人の霊が生まれ変わるとされる

期間の終わりを迎え、極楽浄土へ往生することを祈ります。

・一周忌: 亡くなってから1年後に営む法要で、故人の冥福を祈り、ご遺族の心の

整理を促します。

・三回忌・七回忌・十三回忌など: それぞれ3年、7年、13年後に営む法要で、

回数を重ねるごとに故人の冥福を深く祈ります。

・三十三回忌・五十回忌など: それぞれ33年、50年後に営む法要で、大きな

区切りとして行われます。

法要の流れ

法要の流れは宗派によって異なりますが、一般的には以下のようになります。

1開式の言葉: 法要の開始を告げます。

2焼香: 参列者が順番に香を焚き、故人に追悼の思いを捧げます。

3読経: 僧侶が経典を読み上げ、故人の冥福を祈ります。

 4供養: 供物を供え、故人の霊を慰めます。

5回向: 読経によって、故人の霊が極楽浄土に往生できるように願いを捧げます。

6閉式の言葉: 法要の終了を告げます。

 

■法要の準備

法要の準備は、葬儀社や寺院に依頼することができます。

・日時と場所の決定: 僧侶と相談し、日時と場所を決めます。

・参列者の連絡: 親族や友人などに連絡し、参列者を把握します。

・供物の準備: 故人の好きだったものや、季節の果物などを用意します。

・お布施: 僧侶への謝礼としてお布施を準備します。

■法要のマナー

・服装: 喪服を着用します。

・焼香: 香炉に火が近づきすぎないように注意します。

・数珠: 数珠を持って読経に合せて唱えます。

・言葉遣い: 静かに、落ち着いた言葉遣いを心がけます。

 

■法要の意義

法要は、故人を偲び、ご遺族が悲しみから立ち直るための大切な儀式です。

また、仏教の教えに触れることで、人生の意味を深く考える機会ともなります。

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com