2025.02.08納棺とは・・・

ご遺体を棺に納めることを「納棺」といいます。 昔は、遺族をはじめ近い親族や地域の方によって行われた

「納棺」も、現在では葬儀社の手を借りてなされる場合が多くなっています。しかし、すべてお任せするの

ではなく、その作法の進行には、できれば遺族も参加するようにしたいものです。

「納棺」は一般に、枕勤め(枕飾りが整った枕元で僧侶がお経をあげること=枕経)が終わった後に

行われますが、枕経を通夜と併せて済ます場合は、祭壇の準備が整い次第、通夜の前に行います。

また最近では、病院からのご遺体を直接斎場に移すことも多くなり、この場合の「納棺」は、斎場に

到着した後すぐに行われます。

「納棺」の際には、故人の愛用していた品々や、故人への思いを込めた手紙なども納めることができます。

ただし、貴金属製のアクセサリーなど燃えないものや、溶けて遺骨に付着する可能性のあるプラスチック製品

などは避けるようにしましょう。

(※納棺につきましては、地域あるいは葬儀社などによって、その作法が異なる場合があります)

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com